健康保険・厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届

健康保険および厚生年金保険の適用事業所の届出事項に変更があったときに作成する書類が、「健康保険・厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届(以下、 事業所関係変更届 )」です。
事業所関係変更(訂正)届は、事業所に関する事項に変更があった日から5日以内に、事業所の所在地を管轄する年金事務所に提出しなければなりません。

「事業主又は代表者の氏名」および「事業主又は代表者の住所」以外の諸事項については、変更後直ちに届け出てください。
事業所に関する事項は、次の通りです。
- 事業所の連絡先電話番号の変更
- 事業主の変更
- 事業主の氏名の変更
- 「昇給月」、「賞与支払予定月」または「現物給与の種類」の変更
- 「算定基礎届」または「賞与支払届」に被保険者氏名等を印字したものの送付を希望するとき又は不要となったとき
- 事業主代理人を選任(変更)したときまたは解任したとき
- 社会保険労務士に業務を委託したときまたは委託を解除したとき
- 年金委員を委嘱したときまたは解任したとき
- 健康保険組合の名称に変更(訂正)があったとき
- 会社法人等番号に変更(訂正)があったとき
- 法人番号に変更(訂正)があったとき
- 事業所の「法人」「個人」「国・地方公共団体」の区分に変更(訂正)があったとき
- 本店、支店の区分に変更(訂正)があったとき
- 内国法人、外国法人の区分に変更(訂正)があったとき
事業所関係変更(訂正)届の作成手順
それでは、事業所関係(訂正)届を一緒に作成していきましょう。
今回は、「株式会社 海洋メカニカル」の「鯨木水雄(くじらきみずお)」さんをモデルに進めていきます。
事務所やデスク周りに必要なものは楽天市場 でお得にそろえましょう!
事業所の基本情報A

①事業所整理番号は、【群市区】の文字と、【記号】の文字を記入します。
事業所整理記号 「数字2桁のカタカナまたは英数4桁以内」や「漢字+ひらがな」など、自治体ごとに異なる形式で表されます。全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入している場合は、事業所整理記号は健康保険証に記載された「記号」と変換可能 です。たとえば、「渋2いろは」という厚生年金保険の事業所整理記号は、全国健康保険協会(協会けんぽ)では「64010203」という数字になります。 |
②事業所番号(告知番号)は、事業所に振り出されて行番号を記入します。
事業所番号 年金事務所から事業所ごとに付与される5桁の数字です。年金事務所から送付される「適用通知書」や「保険料納入告知額・領収済額通知書」などに記載されています。 |
③電話番号は、事業所の電話番号を記入します。市外局番、市内局番、回線番号の間には-ハイフンを入れます。
事業所の基本情報B

①事業主又は代表者の氏名は、【変更前】、【変更後】それぞれを記入します。変更がない場合はどちらも同じ氏名を記入します。
②事業主又は代表者の住所は、【変更前】、【変更後】それぞれを記入します。変更がない場合はどちらも同じ住所を記入します。

事業所の所在地ではありません。注意してください。
③変更年月日は、「事業主又は代表者の氏名」および「事業主又は代表者の住所」のいずれかを変更した日にちを記入します。

「欄外下」の提出日の前5日以内であることを確認してください。
変更事項A

①昇給月、②賞与支払予定月、③現物給与の種類は、変更後の内容を記入します。
④事業主代理人、⑤算定基礎届用紙作成、⑥賞与届用紙作成は、「0:無、1:有、2:CD要」のいずれかの番号に〇を付けます。事業主代理人は事業主代理人が選任または解任した場合、算定基礎届用紙作成は被保険者等が出力された算定基礎届用紙の送付を希望するまたは希望しない場合、賞与届用紙作成は賞与支払用紙の送付を希望するまたは希望しない場合に記入します。
変更事項B

①事業主代理人の氏名、②事業主代理人の住所、③選(解)任年月日は、それぞれ変更があった事項について記入します。変更があった場合は、【変更前】、【変更後】のいずれにも情報を記入します。
④社会保険労務士コード・名、⑤年金委員名1・2は、それぞれ「社会保険労務士に委託した場合または委託を解除した場合」、「年金委員に委嘱した場合または解任した場合」に記入します。
変更事項C

①健康保険組合は、健康保険組合に加入した場合に記入します。
②会社法人等番号、③法人番号、④個人・法人等区分、⑤本・支店区分、⑥内・外国区分は、それぞれ変更があった事項について記入します。変更があった場合は、【変更前】、【変更後】のいずれにも情報を記入します。
欄外下

①欄外下の日にちを記入するところには、事業所関係変更(訂正)届を提出した日を記入します。
②事業主の情報は、(郵便番号および)事業所所在地、事業所名称、事業主氏名、電話番号を漏れなく記入し、事業主または事業所の印鑑を押します。
③社会保険労務士記載欄は、本届出などの事務処理を社会保険労務士に委託しているときは、当該欄にその氏名を記入します。
以上で、事業所関係変更(訂正)届の作成が終わりました。
個人事業主の場合、「事業主又は代表者の氏名」および「事業主又は代表者の住所」を変更するときに、「適用事業所所在地・名称変更(訂正)届」についても併せて提出してください。